駐妻だって稼ぎたい from Thailand

海外で資産運用する方法をシェアします

タイ生活 教育 学校選び

タイには1歳過ぎから通える学校が沢山あります。

一時預かり、ナーサリー、幼稚園、Kindergarden、PreSchool、School…

大きく日系の学校、インターナショナル、タイ現地のバイリンガル校などに分類できますが、日系、インターナショナルの探せるサイトをご紹介します。

 

日系施設はぷくこさんのサイトが分かりやすく主要な施設が掲載されています。

【2023年版】バンコクの保育園(ナーサリー)&一時預かり幼稚園まとめ│保護者の評判・口コミつき!|BANGKOK GIRLS NOTE 〜女子のためのタイ・バンコク完全ガイド〜

【2023年版】タイ・バンコクの日系幼稚園全リスト│保護者の評判・口コミつき!|BANGKOK GIRLS NOTE 〜女子のためのタイ・バンコク完全ガイド〜

 

International Schoolはこちらのサイトが参考になります。

Explore - BKK Kids

 

どんな学校があるか、の学校名が把握できれば、各校の特色を知りたいですよね。塾サイト、家庭教師の先生のサイト、フリーペーパの広告や、通わせている保護者の方の話などである程度把握できますが、やはり実際に自分で学校に問い合わせ、足を運ぶこび自分の目で確かめることが重要です。

 

私の考える学校の判断基準は・・・

 

・学費

・立地場所、通学時間

・カリキュラム、授業方針

・先生の定着率

・アクティビティの種類、力の入れ具合

 

です。

 

学費についてはHPで各校確認できますが、授業料以外に追加費用は何かを確認ください。また学校によっては兄弟割引、日本人割引などもあります。特に個人経営の学校では授業料を柔軟に対応してくれる学校もあるようです。

 

場所、通学時間は交通事情により左右されますが、雨季や渋滞により長時間に及ぶことが多いです。通学時間をどこまで許容できるか、居住エリアをどうするか、各ご家庭の判断によりますね。

 

カリキュラムはイギリス式、アメリカ式、IB、シンガポール、オーストラリアなどに大きく分類できます。それに加え、何を重視する学校か、例えば、基礎学力か、読書作文を主にさせるか、プレゼンが中心か、アートを重んじるか、など学校により特色が異なります。ぜひヒアリングしてください。

 

先生の定着率は、地味な面ですが大切だと思ってます。インターでも日本語教育も、とお考えの方は先生の勤務年数は必ずご確認ください。良い学校ほど長期間務められていらっしゃいます。日本語の先生だけでなく、各教科の先生も、もちろん大切です。

 

アクティビティの種類は、その学校が力を入れている分野も分かりますし、塾やお稽古の必要性にも関わる点です。料金、アクティビティの頻度、試合の量など確認しましょう。

 

それ以外の点で私が気になるのは、その学校がどの基準をクリアしているか、またどの団体に加盟しているか、もチェックしても良いと思います。タイでの認定やどのインターナショナルスクールグループの所属なども確認してみましょう。

 

●ISAT タイのインターナショナルスクール協会に加盟しているか

ISAT

 

●ONESQA タイの学校評価機関に審査されているか

สมศ. สำนักงานรับรองมาตรฐานและประเมินคุณภาพการศึกษา(องค์การมหาชน)

 

●CIS Council of International Schools  国際的なインターナショナル教育の評議会

Council of International Schools | International Education Organisation

 

●Western Association of Schools and Colleges

WASC International – Accrediting Commission for Schools

 

●FOBISIA アジア地域のイギリス系インターのグループ

Home - FOBISIA

このグループに所属しているとスポーツや音楽イベントに参加できます。タイ国内のインター校との対戦だけでなくアジアの国々のインター校と交流できる貴重な大会に参加できるので、私は魅力的だと思ってます。

 

●IASAS

IASAS.asia – ISB ISKL ISM JIS SAS TAS

こちらもアジア地区のスポーツ、文化交流のグループです。

 

私はまず私が学校をリサーチし、事前見学をして、良いもののみ子供と一緒に見学して、最終決定しました。学校によっては事前のトライアル入学も可能な学校もありますし、サマースクールのみ参加もできる学校もあります。

できるかぎり直接学校を見学し、体験することをお勧めします。